Onimegane®と福井に関する読み物が置いてあります。お気軽にどうぞ。

ご家庭でのめがねのお手入れ方法

みなさんは
めがねってどうやってきれいにすればいいの?」
と疑問をもたれたことはありませんか。

めがねって、よくみると意外と汚れているものなんです。
人間の皮脂だったり、食事中に飛び散った汚れだったり。

そんな汚れは、他人に見られる前に
自分できれいにしましょう!

ここでは、めがね屋直伝・ご家庭でのめがねのお手入れ方法をご紹介します。

 

①めがねを流水ですすぎます。

チリや砂粒などの細かいホコリがついたまま拭くとキズがついてしまいます。
しっかりと洗い流しましょう。
ただし、レンズは熱に弱いのでお湯は厳禁!
ちゃんと水で洗ってあげてくださいね。

 

②めがね専用洗剤、または中性洗剤を使って洗います。

水洗いだけでは油汚れは落ちません。
けれど酸性・アルカリ性の洗剤や、石鹸に含まれる研磨剤もレンズを傷める原因。
市販のメガネ専用洗剤や、食器用中性洗剤を薄めたものでやさしく洗いましょう。

  ②.5まる

③細かい隙間も洗いましょう。使い古しのハブラシなどを利用します。

鼻パッドなどの細かい部分には汚れがたまりやすいので
使い古しのハブラシなどでやさしく磨きましょう。
もちろんここも専用のものか中性洗剤で!
丁番部分(写真)も忘れずに。

③モノクロ  

 ④流水できれいに洗い流します。

汚れが落ちたらしっかりすすぎましょう。
洗剤が残っているとサビの原因になってしまいます。

  ④モノクロ

⑤ティッシュで水分を拭き取ります。

せっかく綺麗に洗っても水分が残っていると
レンズにシミがついたり、丁番がサビたりしてしまいます。
細かい部分もしっかりと拭き取りましょう。
目の粗い布などで拭くとキズがついてしまうので注意!

  

⑥仕上げはめがね拭きで。

めがね拭きでやさしく磨きましょう。
※めがね拭きも使い続けていると汚れてきます。
 キレイなめがねのためにも定期的な洗濯をオススメします。

 

 

これであなたのめがねも見違えるほどキレイになったはず!
快適なめがね生活のためにも、こまめに洗ってあげてください!

 

「でもめんどくさいし…」
「自分だと細かい部分がうまく洗えない…」
「というかめがね外したら見えないから洗えないよ!」
という方は

ぜひ購入されたメガネ屋さんへ!
洗浄だけでなく、ネジの締め直しや歪みの調整など
プロの技でお手入れしていただけるはずです。
定期的なメンテナンスも長持ちの秘訣ですよ!

 

 

メガネのはなし TOPへ

PAGETOP
Copyright © OnimegaNEWS (in Fukui) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.