Onimegane®と福井に関する読み物が置いてあります。お気軽にどうぞ。

ちょっと気になる『あの気球』の裏側

  • HOME »
  • ちょっと気になる『あの気球』の裏側

「目を測る時のあの気球のやつ」

と言われても目がいい人にはピンとこないかもしれませんが

眼科さんやメガネ屋さんで視力測定をされたことのある人はすぐわかるはず。

今回はそんな『あの気球』のおはなしです。

 

『あの気球』って?

 

まずは「なんのことかわからないよ!」という方のために。

メガネ屋さんなどで視力測定を行う際に、最初の方で使うこの機械。

 

01

オートレフとよばれています。

 

02

ここにアゴとおでこをつけて

 

03

覗き込むと…

 

04

見えました!

これが『あの気球』です!

 

なんの検査?

 

05

実際にはこんな感じで検査をします。

これで何を測定しているのかというと

正確な検査をする前のだいたいの度数です。

 

 

気になる裏側。

 

検査されている側からするとちょっと気になる向こう側、

 

06

どんな感じになっているかというと…

 

07

こんな風に目が拡大されて写っています。

そして左右それぞれの目の中心にカーソルを合わせて数回ずつ測定します。

「これくらいの近視で、乱視がこれくらいで〜…」

のような感じ。

ここで出た数値をもとに細かく調整を行なっていきます。

 

なんで気球なの?

 

なんとなく見ているこの写真ですが

実はちゃんとした理由があるんです。

04

できるだけ正確な度数を測定するためには

遠〜くを見ている状態の目を測るのが理想的です。

つまり、この気球の写真を使うことで

目の状態を遠くを眺めている時と同じようにできるんです。

 

ちなみに全ての機械で気球の写真を使っているわけではなく

車などの写真を使っているところもあるみたいですね。

あなたのよく行くめがね屋さんはどんな写真でしょうか?

 

 

撮影協力:めがねミュージアム

HP:http://www.megane.gr.jp/museum/

 

メガネのはなし TOPへ

PAGETOP
Copyright © OnimegaNEWS (in Fukui) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.