Onimegane®と福井に関する読み物が置いてあります。お気軽にどうぞ。

OnimegaNEWS 特別対談4 「MEGANE DESIGN LAB.」を終えて-1

4-05


4-1 「FLEA」のこと。PART-1


増永 幸祥(FLEA ブランドマネージャ)4-06


取扱店様が安心して販売できる眼鏡を提供する」をモットーに、自社オリジナルフレームの販売ならびに、小売店様向け眼鏡フレームデザイン、企画等を手がける。
 安価な海外製品が市場に氾濫する昨今、製造技術一辺倒のアピールでそれらの商品と差別化を図るのではなく、「FLEA」でしか続けることができないデザイン&販売方法を貫き、取扱店様に「目に見えない付加価値」を感じ取っていただくことを信念とする。
http://opticmasunaga.blog135.fc2.com/

4-04
蓮井 友城(PADMA IMAGE eyewear design 代表)


 学生の頃は工業大学で真空装置を使った研究をしていたが、当時から趣味だった眼鏡収集にのめり込み、在学中に独学で眼鏡デザインを始める。 卒業後、福井県鯖江市の工場に通い詰め生産工程を学び、2011年10月「PADMA IMAGE eyewear design」を立ち上げた。
 デッドストック物やイタリア「マツケリ社」の稀少で美しい素材を主に採用、図形や自然のものからヒントを得て、流線的な強弱のあるライン取りが特徴的なデザインとなっている。http://padma-image.petit.cc


小永 真也(Onimegane® 副ブランドマネージャ)4-03


福井の高専を卒業後、(株)オナガメガネ入社。
めがねの小売店で修行した後、企画・営業・試作を経て
Onimegane®副ブランドマネージャへ。

Onimegane®
今回の対談はFLEAの増永さんが初参加してくださるということで、
お馴染みPADMA IMAGEの蓮井さんと、Onimegane小永真也と、
聞き手の私の4人でお送りいたします。
よろしくお願いいたします。

一同
お願いします。

Onimegane®
まずはFLEAのことをお伺いいたします。
増永さんがやっておられるブランド「FLEA」は、
増永さんとお父様のお二人だけでやられてるんですよね。

増永(FLEA)
はい、そうです。

Onimegane®
元々「めがね」自体はお父様が始められたと伺いましたが、
増永さん自身は、いつからメガネをやっているのですか?

増永(FLEA)
実は僕は全然「めがね」を継ぐ気は無かったんですよ。
兄貴がどうせ親父を継ぐんだろうな、って勝手に思ってたくらいで。

そしたら、兄がどうやら東京のデザイン学校に行くみたいだ、と。
あれ?きいてねぇな?、と(笑)

一同
(笑)

増永(FLEA)
そしてその2年後に自分の進路どうしようかな?って悩んでいるときに、
親父から「こういう学校があるんだけど?」って
大阪の眼鏡学校のパンフレットをパッと置かれて。

「行きます」みたいなノリで(笑)

一同
え~(笑)

Onimegane®
それに反抗とかしなかったんですか?

増永(FLEA)
いやいや全然(笑)
むしろいい道ができました、みたいな。
ほんとうにどうするか迷っていたので。

それで学校出て、大阪の問屋さんでしばらく修行して…

だから自分でも「自分よくめがねでやっていけてるな」というのが、いまの正直なところですね。

蓮井(PADMA)
お父さまと二人だけでやってるんですか?

増永(FLEA)
二人だけです。
営業も(営業委託はしていますが)雇ってはいないです。

Onimegane®
では、FLEAというブランドを始めたというか、
思いついたのは親の会社に入ってからスグですか?

増永(FLEA)
入ってから、3年後くらいです。

実は親父がやっていた頃は、
【東京の問屋さんにうちの商品を卸す】という2次問屋的なことをやっていたんですよ。
だけど僕が帰ってきた年に2件くらい、一気にパタパタと不渡りを食らってしまいまして…

Onimegane®
う、やばいじゃないですか。

増永(FLEA)
やばかったですね(笑)
うちはそれがきっかけで直販に完全に切り替えました。

でもそういうウチの業態を一気に変えたのは、
親父が47歳くらいのときだったんですよ。

例えば自分が、そんな歳でそんなことができるかな?と考えると、
けっこう親父もすごいんだなと思いましたね。
バカにできないなと。

いまは喧嘩ばっかりですけど(笑)

Onimegane®
どんな喧嘩をするんですか?

増永(FLEA)
もういろいろですね。
たとえば自分に内緒で勝手に無茶な発注をしているとか(笑)

Onimegane®
そんなことがあるんですか?(笑)

蓮井(PADMA)
いまはもう実権は増永さんなんですよね?
お父さまは何をされてるんですか?

増永(FLEA)
いまは親父は営業ばっかりです。
デザインさせるともう、とんでもないものをあげてくるので(笑)

Onimegane®
昨日話を色々聞いたんですが、ここの親父さんは、
実はかなりファンキーなんですよ(笑)

増永(FLEA)
そうなんです(笑)

Onimegane®
親父がファンキーで息子が堅実って、
普通は逆だと思うんだけど(笑)

増永(FLEA)
いやでも両方ファンキーだったらだめでしょ(笑)
会社も立ち行かなくなります。

蓮井(PADMA)
じゃあ今回のイベントにはお父様、来たがって無かってですか?

→イベント「MEGANE DESIGN LAB.」
めがねを試着して楽しむ、というエンドユーザ向けのイベント。福井駅前のカフェで二日間開催された。参加ブランドは、Onimegane®、PADMA IMAGE、Fascino Ribelle、FLEA、歩(AYUMI)の5ブランド。

増永(FLEA)
それはえっとね…

蓮井(PADMA)
はい。

増永(FLEA)
言わなかったんです!(笑)

一同
(爆笑)

Onimegane®
まーそうなりますよね(笑)

増永(FLEA)
でも出張中に【歩(AYUMI)】のマコト眼鏡さんが一回訪ねてきてくれたんですよ。
「イベントの打ち合わせに~」とか言って。
そこでばれちゃったの(笑)
「え?そんなことしてるの?息子なんにも言ってなかったけど?」って(笑)

一同
(笑)

<目次へ  次へ>

 

PAGETOP
Copyright © OnimegaNEWS (in Fukui) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.